家系図コーチング® 山道紀子
2.jpg)
自分で作る家系図講座・3カ月コース
(オンライン)
1回3時間×3日、3カ月間
※家系図講座入門編に参加された方対象
1日目:
ルーツの旅、はじまる。ご先祖様と出会いに行こう。
2日目:
戸籍を読み解き、家系図を書こう。
※この間に個人セッション
家系図完成に向けての作戦タイム
3日目:
家系図を仕上げ、ご先祖様からのメッセージに耳を傾けよう。
おじいちゃんおばあちゃんの名前、ご存じですか?
家系図講座で伺うと、4人の名前をすべて答えられる方は30%ほどでしょうか。
大半の方は、父方は言えても、母方はわからない等、ご存じない方が多いのです。
「家系図は人生の教科書」「占いを見るより家系図を見よ」
と言われるほど、自分自身を見直したい時、人生に悩んだとき、家系図を書いてみることはとても有効です。
「三つ子の魂百まで」「カエルの子はカエル」
という言葉もあり、人は幼い頃の家庭環境から価値観や習慣、感情や人間関係パターン、人格や性格形成がなされています。
また、健康診断で家族の病歴を確認することからも、健康傾向、容姿などDNAレベルでも自分という人間の要素は無意識的に家族や先祖からたくさんもらっています。
家系図は自分という人間の「成分表」ともいえるでしょう。
この講座では、3カ月間、自分で作る家系図のサポートをさせていただきます。
幸い、日本には明治時代より戸籍制度が始まり、戸籍を取得することでほどんどの方は江戸時代末期のご先祖様まで出会えます。
ただし、戸籍には保管義務期間があり、時間が経つと古い戸籍は廃棄されていってしまいます。
ですので、家系図を作りたいときは、思い立ったが吉日なのです!
講座では戸籍の取得方法もお伝えします。
江戸時代、明治、大正、昭和、平成、令和とつながる命を見たときに、何とも言えない気持ちが湧いてくるでしょう。
自分で作る家系図講座、どうぞご参加くださいませ。
■1日目
『ルーツの旅、はじまる。家系図を書いてみよう』
世界にたった一つのあなたの家系図を作りましょう。
家系図を書く理由は人それぞれです。
そして家系図を書くことは大変エネルギーワークでもあります。
家系図の可能性や価値、目的をクリアにしながら、3カ月後のゴールをイメージした上で一緒に書き始めましょう。
【内容】
*家系図の種類と特徴を知る
*家系図作成のツールを知る
*家系図の書き方ルールのおさらい
*家系図にどこまでの人を書くか考え始める
*戸籍の基礎知識を知る
*戸籍の取得方法を知る
【持ち物】
*定規(家系図の線を引くため)
【課題】
*戸籍を取得する
*聞き取り調査する
*リサーチ表に記入
【プレゼント】
*家系図シート2枚
*ご先祖様リサーチシート
■2日目
『ご先祖様との出会い。戸籍を読み解き、家系図を書こう』
取得できた戸籍をお持ちいただき、より詳しい家系図を書いていく時間です。
戸籍を読み解くにはコツがありますので、一緒に書き進めましょう。
特に手書きの戸籍は個性豊かで、様々な発見があります。
どんなファミリーヒストリーが見えてくるでしょうか。
戸籍に親しみ、仲良くなる方法をお伝えします。
【内容】
*2日目までに取得した戸籍を持参し、読み解き、家系図を書き進める
*戸籍の種類と特徴を知る
*戸籍の読み解きポイントを知る
*取得した戸籍を読み解き、家系図に反映する
*江戸時代の女性の名前、変体かな文字を知る
*数字の改ざんを防ぐ「大字」を知る
*家系図に誕生日と命日を入れる意味を探る
*軍歴証明の取得方法を理解する
【持ち物】
*家系図シート
*取得した戸籍
*電卓
【課題】
*まだ戸籍取得できそうなところがあれば、取得を続ける
*出生日と死亡日を書き込み、年齢計算する
【プレゼント】
*変体かな文字表
*和暦西暦早見表
■個人セッション
『家系図完成に向けての作戦タイム』
書き進めている家系図をシェアしていただきながら、
戸籍の読み解きで不明な点の確認、まだ取得可能なところはないか等、
3日目までに進めることを明確にし、完成に 向けて1時間の作戦タイムです。
■3日目
『家系図を仕上げ、ご先祖様からのメッセージに耳を傾けよう。』
父方、母方ともに家系図を仕上げていきましょう。
仕上がった家系図から両親、祖父母の6人に対して思いを馳せ、
今までより深くご先祖様とつながるワークをします。
【内容】
*ここまでの家系図作成シェアタイム
*父方、母方の家系を感じ、違いを知る
*ご先祖様のdoing/beingを感じる
*ご先祖様の本質欲求(願い)に思いを馳せる
*ご先祖様からのメッセージに耳を傾ける
*未来への最初の1歩は?
【持ち物】
*家系図シート
【プレゼント】
*お楽しみに♡
■日程: